メンテナンス・重要なお知らせ

マイナポータルからのメンテナンス・重要なお知らせを掲載しています。

マイナポータルのメンテナンス情報

マイナポータルのメンテナンスのため、以下の期間で対象のサービス(機能)をご利用いただけません。

全般(利用者登録、ログインを含む)

  • 10月6日(月)0:00 ~ 8:00

新しい申請システムを使った電子申請

  • 10月4日(土)17:00 ~ 10月5日(日)8:30

外部システムのメンテナンス情報

外部システムのメンテナンスのため、以下の期間でマイナポータルの対象のサービス(機能)をご利用いただけません。
外部システムの通常稼働時間についてはこちらをご確認ください。

一部機能(予防接種、税を含む)<詳細はこちら>

  • 10月4日(土)17:00 ~ 10月6日(月)0:00
  • 10月11日(土)17:00 ~ 10月14日(火)0:00
  • 10月18日(土)17:00 ~ 10月20日(月)0:00

利用者登録、健康保険証利用登録

  • 10月5日(日)0:00 ~ 8:00

パスポート(旅券)に関する申請機能(※)

  • 10月3日(金)18:00 ~ 10月6日(月)0:00
  • 10月17(金)18:00 ~ 10月20日(月)0:00

(※)メンテナンス中もホーム画面の「やること」タブから手続き状況を確認可能です。
なお、パスポート(旅券)申請画面の「やることを確認する」からは確認できません。

戸籍電子証明書の利用・運転免許の本籍変更に関する申請機能、氏名の振り仮名の届出

  • 10月4日(土)0:00 ~ 10月6日(月)0:00
  • 10月18日(土)0:00 ~ 10月20日(月)0:00

手続きの検索・電子申請(ぴったりサービス)に伴うオンライン決済機能

  • 10月6日(月)1:00 ~ 6:00
  • 10月7日(火)1:00 ~ 6:00
  • 10月8日(水)2:00 ~ 5:00
  • 10月9日(木)2:00 ~ 5:00
  • 10月10日(金)1:00 ~ 6:00
  • 10月22日(水)1:00 ~ 6:00
  • 10月27日(月)1:00 ~ 6:00

オンライン給付に関する各種申請

  • 10月7日(火)9:00 ~ 11:00

お知らせ

年末調整・確定申告の「フコクしんらい生命保険株式会社」の証明書等の取得ができません(10月1日(水)0:00 ~ 10月6日(月)9:00)

年末調整・確定申告の事前準備として「フコクしんらい生命保険株式会社」の証明書等の取得を行うための外部サイトが「MyPost」から「e-私書箱」へ変更されます。
変更に伴い、2025年10月1日(水)0:00 ~ 2025年10月6日(月)9:00の期間は、当該保険会社の証明書等の取得ができません。
期間中に年末調整及び確定申告の事前準備機能を操作した場合、意図せず未選択状態に変更される可能性があります。
当該保険会社の証明書等の取得予定がある方は、期間中の年末調整の事前準備及び確定申告の事前準備機能の利用をお控えいただき、 2025年10月6日(月)9:00以降に「e-私書箱」の連携と、当該保険会社の選択を改めて行っていただくようお願いいたします。
なお、既に「e-私書箱」と連携されている方は、改めて連携しなおす必要はありません。
「e-私書箱」との連携手順について、詳しくは以下をご確認ください。
https://www.fukokushinrai.co.jp/contractor/procedures/tokusetsu.html
※1 フコクしんらい生命保険株式会社のウェブサイトに遷移します。
※2 「e-私書箱」のアカウントを作成(開設)していない方は上記ページを参考にしてください(「e-私書箱」と連携するためには「e-私書箱」のアカウントを作成(開設)する必要があります)。

一部の情報(予防接種、税を含む)が取得できない場合があります

外部システムのメンテナンスのため、一部の情報(予防接種、税を含む)が取得できない場合がございます。

お住まいの自治体によって取得できない対象情報と期間が異なりますので、以下のリンクから情報をご確認ください。
メンテナンス期間
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。メンテナンス終了後に再度ご利用いただきますようお願いいたします。

「iPhoneのマイナンバーカード」を利用した、引越しの手続きおよび自治体の手続きの署名について

マイナポータルの引越しの手続きと自治体の手続きにおいて、「iPhoneのマイナンバーカード」を利用した署名ができるようになるのは、新たにiPhone(Appleウォレット)にマイナンバーカードを追加してから90分経過後となりますので、ご了承ください。
署名付与時にエラーになった場合は、一定時間経過後にお試しいただくようお願いいたします。

「MyPost」の終了について

2026年3月末をもちまして、日本郵便株式会社が提供する「MyPost」が終了することとなりましたのでお知らせいたします。
詳しくは以下をご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2025/0613_01.html
※日本郵便株式会社のウェブサイトに遷移します。

詐欺メール及び偽サイト(フィッシング詐欺)に関する注意喚起

件名に「税務署からのお知らせ」、「国税庁からのお知らせ」、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内」、「マイナポイント第2弾(※)」などと入った不審なメールの報告が確認されていますが、事務局からメールやSMSでご連絡することはありません。
身に覚えのないメールや不審なメールが届いた場合には、暗証番号などの個人情報は絶対に入力せず、速やかにメールを削除してください。

「税金滞納差し押さえ」、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」、「特別定額給付金の特設サイトを開設」、「マイナポイントプレゼント」等といった内容で特設サイトへの誘導や支払期限を連絡するメールは、詐欺メール・偽サイトですのでご注意くださいますようお願いします。

※マイナポイント第2弾の申込みは2023年9月30日に終了しました。マイナポイントの受取りは、申込まれた決済サービスにてご確認をお願いします。

マイナンバーカードのパスワードはコンビニ等で初期化できます

マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード〈英大文字含む6~16桁〉または利用者証明用電子証明書パスワード〈数字4桁〉のどちらかがパスワードロックされた場合は、JPKI暗証番号リセットアプリとコンビニ等のキオスク端末を利用して初期化することができます。 詳細については、公的個人認証サービス マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化をご確認ください。

【重要】メールアドレスの確認完了のお願い

2024年8月18日(日)、メールアドレスの確認がお済みでないご利用者様へ、お知らせを配信いたしました。
お知らせを受け取られた方は、安全にご利用いただくため【2024年9月26日(木)まで】に、確認コードを入力してメールアドレスの登録を完了してください。

マイナポータルは、サービスをより安心・便利にご利用いただくため、メール本文でお知らせの内容を直接確認できる機能の改善を進めております。
これに伴い、未確認のメールアドレスでは、今後手続きなどに関するマイナポータルからのメール通知を受け取ることができなくなります。

【手順】
1.マイナポータルにログインし、メニューから「メール通知」ページを開く
2.「確認コードを送信」ボタンをクリックする
3.登録されたメールアドレスで確認コードを受け取る
4.「メール通知」ページで確認コードを入力し、認証を完了する

お知らせ | マイナポータル
https://myna.go.jp/messages

マイナポータル及びマイナポータルアプリに関する注意喚起

偽のマイナポータル及び偽のマイナポータルアプリが確認されています。
正しいマイナポータルのURLは「https://myna.go.jp/」になります。
偽のマイナポータルにアクセスした場合は、マイナポータルアプリのダウンロードや暗証番号、個人情報等は絶対に入力せず、速やかにサイトを閉じてください。

スマートフォン版のマイナポータルアプリは、iOSであればApp Store、AndroidであればGoogle Playからダウンロードできます。各ストア以外からマイナポータルアプリのダウンロード、インストールをしないようにお願いします。

また、政府の職員をかたって、偽のマイナポータルにアクセスさせる事案も確認されています。職員を名乗る者からマイナポータルへのアクセスを求められた際は、上記の正しいマイナポータルのURLであることを必ず確認してください。

保険資格情報や薬剤情報・医療費通知情報などを閲覧できない場合があります

転職等により医療保険資格情報が変わった場合、保険者による保険資格情報のシステム登録に一定の期間を要するため、マイナポータルや医療機関等で保険資格情報や薬剤情報・医療費通知情報などの医療情報等の閲覧ができない場合があります。
また、保険者等が、管理している情報の正確性を確認する作業により、保険資格情報等の閲覧を停止している場合があります。確定申告等で過去の医療費通知情報を活用される方は、過去の情報が表示されているかご確認いただくとともに、その確認状況や過去の医療情報等の閲覧を希望される方は、ご加入中または以前加入していた医療保険者への連絡をお願いします。