お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API
「お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API」とは
1. 概要
マイナポータルには、「行政機関等から自分宛にお知らせが届くサービス」と「民間送達サービス等から自分宛に配信されたお知らせ(控除証明書等)を確認できるサービス」があります。
「お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API」(以下、お知らせ/民送情報取得API)を利用することで、行政機関等から自分宛てに届くお知らせや民間送達サービスから配信されたお知らせを利用者の同意を得た上で、外部のAPI利用者へ提供することができるようになります。

なお、お知らせ/民送情報取得APIを利用するためには、国民がマイナポータルにおける利用者登録を完了している必要があります。また、民送情報取得APIを利用するためには、マイナポータルと民間送達サービスとの属性連携設定を完了している必要があります。
マイナポータルAPIにて提供している利用者登録等API・属性連携設定API
を利用することで、利用者登録が済んでいない国民はAPI利用者の画面よりマイナポータルの利用者登録およびマイナポータルと民間送達サービスとの属性連携設定を完了し、お知らせ/民送情報取得API利用の条件を満たせるため、お知らせ/民送情報取得APIと利用者登録等API
・属性連携設定API
の併用を推奨します。
利用者がマイナポータルで事前に代理人登録をしている場合、「お知らせ情報(行政機関から届くお知らせ)」と「民送情報(民間送達サービスから配信されたお知らせ)」を代理人に提供できます。
マイナポータルが提供する「複数API利用時の本人確認省略」機能を併せて利用することで、「お知らせ情報」と「民送情報」を併せて提供することができます。「複数API利用時の本人確認省略」の詳細については、「複数API利用時の本人認証に関するガイドライン」を参照ください。
2. 想定されるユースケース
例えば、確定申告書を作成する際に、利用者本人や代理人が必要な各種証明書をオンラインで即時に取得することで、確定申告書の作成・提出をスムーズに進めることが可能となります。既にマイナポータル等連携プラットフォーム(国税庁)にて本ユースケースによるサービス提供が行われています※ 。

「お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API」で取得できる情報
「お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API」で取得できる情報は、以下の表で掲載しているものがすべてとなります。
「お知らせ情報取得・民間送達サービス保有情報取得API」の利用にあたって
はじめに、「お知らせ/民送情報取得API利用ガイドライン」を参照し、APIの利用について、事業者内で検討してください。なお、利用検討にあたり疑問等が生じた際は、随時本サイトの問合せフォーム
にて、疑問点をお問い合わせください。
利用の意思及び内容が概ね固まったら、仕様書取得フォームより仕様書を取得し、申請様式一式
をダウンロードの上、必要書類を作成し、本サイトのフォームにて、事前打合せの申込
を行ってください。

API利用の申請
はじめに、「お知らせ/民送情報取得API利用ガイドライン・利用規約・仕様書」を参照し、APIの利用について、事業者内で検討してください。
利用の意思及び内容が概ね固まったら、申請様式一式をダウンロードの上、必要書類を作成し、事前打合せを申請してください。なお、事前打合せにおいて利用目的等に照らした判断を行うため、利用申請を却下することもございますので、ご留意ください。